一人出版社の短文メモ帳

一人出版社 Creative Edge School Books 緊急用(2015年12月12日から開始)

「FinTech革命」はお奨めします

移動中ですけど、メモとして。

「FinTech革命」(日経BPムック)は、思っていた以上に、詳細にまとまっていました。

f:id:designfee:20151216224750j:image

今年後半から、FinTech関連のニュースが増えてきましたが、このムックで一通り理解できます。

伊藤穰一さんのインタビューも興味深い内容。

お奨めしておきます。

Dreamweaverのライブビュー作業におけるウェブアクセシビリティ

今月リリースした「Dreamwaever CC 2015 基礎編 パート1( http://design-zero.tv/Dreamweaver/ )」が好調で、学習者も増えてきましたので、Museと同様にQ&Aページを追加する予定です。

f:id:designfee:20151216211144j:image

今日は、アクセシビリティに関する質問を取り上げてみたいと思います。


[質問]
ライブビューは、コードを書かずにページを作成できますが、誤操作などでアクセシビリティを損なうことはありますか?

[回答]
もちろんページの作り方によっては損ないますが、それはコーディングでページを作成する場合でも変わりません。
ライブビューによる直感的な作業でも、コーディングでも、注意すべきことに違いはありません。


ライビューの作業では、DOMパネルや挿入パネル、CSSデザイナーなどのツールを使用しますが、Dreamweaverが勝手にすべてのコードを記述してくれるわけではありません。

例えば、同じAdobe製品のMuseは、マウスドラッグだけでページを作成できますが、HTMLやCSSは一切編集できません。つまり、Museがすべてのコードを生成しています。このようなCMSに近い思想のウェブツールは、注意しなければいけないことがあります。

Museアカデミーのページに「Adobe Museアクセシビリティhttp://design-zero.tv/MuseAcademy/column-151112/ )」という記事がありますので、参考情報としてご覧になってください。


Dreamweaverは、Museとは異なり、あくまで「支援ツール」です。

CSSデザイナーを使えば、CSSを記述する必要はありませんが、プロパティを選択して、数値を入力するのは、利用者ですから、その作業に問題があれば、アクセシブルではないページをつくってしまうかもしれません。

正しくマークアップされたHTMLであれば、最低限のアクセシビリティは保証されますので、「ウェブアクセシビリティの知識の有無」が重要になってくるわけです。

HTMLやCSSを書ける人であっても、ウェブアクセシビリティの知識がなければ、アクセシブルではないページを作成してしまう可能性が高くなります。

ウェブアクセシビリティについて、やさしく解説している以下の書籍を紹介します。
この本を一冊読めば、何も心配はいらないでしょう。

ウェブアクセシビリティについてしっかり学んで、あとはDeamweaverを活用したウェブ制作の腕を磨いてください。


デザイニングWebアクセシビリティ
アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ
著者:太田良典、伊原力也
発行:ボーンデジタル
価格:3,000円+税
発売日:2015年7月27日



◼︎関連記事:

「みんなのために」って言うけど、「みんな」ってどういう人たちなの?

このアプリ、機能多すぎね

スクロールで気持ちよく読める会話劇スタイル

私は新しいHTMLのタグを提案したいと思います

デザイナーなのにプログラミングもできる。職域横断的な人が増えていく時代

1994年に、インターネットが商用化されてからは、世界中の膨大な数の「アマチュア」が毎日のように、作品を公開するようになり、ユニークな技術やツールがリリースされると、あっという間に「作ってみた」で埋め尽くされるようになった。

それまでは、プロが少なかったので、「このツールならこんなの作れるな、やってみようかな」なんて考えているクリエーターがたくさんいても、意外と出てこない。

90年代はまだハードもソフトも高額で、仕事で使うプロじゃないと、なかなか所有できるものではなかったのですが、今は、プロもアマチュアも(Photoshopなど)同じツールを使い、パソコンも安くなったので、最高スペックのMacBook Proを所有するアマチュアも少なくありません。


新規性の高い表現、共感ベースのコンテンツほど、アマチュア発という時代になりましたが、クリエイティブ業界の中でも「職域横断的」な人が増えましたねぇ。私のまわりにも、たくさんいます。

ディレクターだけどPhotoshopIllustratorが得意な人。
デザイナーなのにプログラミングに長けていてアプリも開発できる人。
カメラマンなのに3Dグラフィックスがプロ級で合成も自分でやってしまう人。


AdobeCreative Cloudなら、グラフィック、編集、ウェブ、ビデオ、音楽など、さまざまな分野のアプリケーションが自由に使えますし、今後さらに、職域横断的な人が増えていくと思います。

自分の「専門」を持ちつつ、他の分野にも興味を持つ。

気がついたら、まわりは「ライバルだらけ」という世界は、クリエイティブでも当たり前になっていくのでしょう。


◼︎関連記事:

小学生でも創造できるイリュージョン

どうやって、アンヌ隊員を創り出すか

スクロールで気持ちよく読める会話劇スタイル

リエーターという生き方

マップ発想法

このアプリ、機能多すぎね

散らない花はないが、咲かない花はある。

フリーダムパブリッシングの追加版「Op.posth. 」もかなりお待たせしていますので、構成を再開しています。

本日、タナトロジーに詳しい方に話をお聞きし、疑問点が明確になったのですが、思っていた以上に、重たいエピソードになりそうです。

一人出版社がドン底のときの企画なので、作品としては正しい方向に進んでいますが、フリーダムパブリッシングのコンテンツとしては、どうだろう?と悩んでいます。

以下、
Creative Edge School Booksより転載


Op.posth. | Freedom publishing

散らない花はないが、咲かない花はある。

f:id:designfee:20151216002703p:image

社会とのつながりが切れた人たちにとって、実名SNSほど残酷な場はないが、ネットには無数の離れ小島があり、対話がある。
FacebookGoogleなどのメガプラットフォームは、ディープラーニングなどの最先端技術を駆使しながら、人と人のつながりを促進させ、もう1つのインターネットを構築中だが、それらブラックホールの外側には、小宇宙(トライバルスペース)が点在している。

インターネットが商用化され、誰でもウェブを利用できるようになって、20年以上経ちました。黎明期から大学で使っていた学生は40歳を超え、定年後にWindows 95のPCを買って、ネットを始めた人は80歳。
数十年規模の「個人」情報が、パソコンの中だけではなく、ネット上にも蓄積されています。Gmailなど、さまざまなウェブサービスを展開しているGoogleは「アカウント無効化管理ツール」を用意し、死後、自分のアカウントが野放しにならないよう、事前にアカウントの停止や削除を実行できる仕組みを提供しています。


本書は、「ウェブ時代の「一人出版社」論 フリーダムパブリッシング」の最終章として書いていたエピソードです。

ウェブとタナトロジーを扱う内容は、重すぎるため、本編からは省きましたが、今後、重要になってくるテーマであることを再認識し、発刊することにしました。

通勤通学の移動時間で読めるショートストーリーですが、Thanatology(死生学)とウェブテクノロジーについて考えるきっかけなる本だと思っています。

※「ウェブ時代の「一人出版社」論 フリーダムパブリッシング」を購入された方には、無料で提供されます。


以上、
Creative Edge School Books より転載

「より少なく、しかしより良く」エッセンシャル思考

シリコンバレーコンサルティング会社THIS Inc.のCEOであるグレッグ・マキューン氏が提唱する「エッセンシャル思考」。

この思考法は、やるべきことを計画的に減らし、すべてをコントロールできるようにし、質の高い作業をしていこう、というものです。

「より少なく、しかしより良く」という表現でこの思考法を言い表しています。


エッセンシャル思考は、まず取捨選択のための「評価」を行い、重要でないものをばっさりと「捨てる」、そして確実に「実行」していくこと。

対して、非エッセンシャル思考は、評価をせず、何もかも重要なことだと思い込み、全部こなそうとして、結果的に中途半端な作業をしてしまうこと。

エッセンシャル思考では、「トレードオフから目をそむけない」ことを重視しています。トレードオフは当たり前の現実として受け入れた上で、取捨選択をする。

必要だと思っていた作業をばっさり捨てていくのですから、捨てたことで新たな問題が発生することもあるわけです。でも、それも織り込み済みで。


ただし、ロジカル・シンキングとは異なる「複雑な問題を複雑なまま受け入れながら」ものごとを解決していく統合的思考(Integrative Thinking)という考え方もありますので、ぜひ比較してみてください。
PodcastiTunes Link http://t.co/eX4PYWdqns )で何度も紹介していますので、ご興味があればお聴きください。


最も重要なところは、第17章の「前進 --- 小さな一歩を積み重ねる」と、第18章の「習慣 --- 本質的な行動を無意識化する」ではないでしょうか。

リーン・スタートアップのMVP(必要最小限の製品)の考え方を借りて、「実用最小限の進歩」と表現していますが、早く、小さく始めて、最小限の進歩を確実に重ねていこうということです。

私がいつも書いている「夢は大きく、目標は小さく」に共通するところがあります。
ただ、エッセンシャル思考には、「早く失敗」して「早く学ぶ」プロセスについては触れていませんので、やや物足りなさを感じます。


もう一つの「習慣化」。
ここでは、金メダリストの水泳選手(マイケル・フェルプス)がいつも決まった行動を繰り返すことで、習慣が身につき、無意識化で最高のパフォーマンスを発揮しているという例を取り上げています。

何度も反復することで習慣化が可能になりますが、間違った習慣が身についてしまうと厄介なので、スポーツ選手のようにコーチが必要なのかもしれません。ただ、そうなると個人では無理ですよね。

一人出版社のようなスモールビジネスの場合は、まずは「小さな一歩を積み重ねる」から始めて、失敗と学びを繰り返しながら、自然と習慣化されていくのが安全な流れでしょうね、やはり。


その他、本書にはエッセンシャル思考を実行するため、具体的にどんなことをやればよいのか、さまざまな事例を交えながら、簡潔に書かれており、スッと頭に入ります。つまり、短時間で読めます。

ただ、グレッグ・マキューン氏の今までの経験がベースになっていますので、調査結果のレポートや研究データなどはありません。


◼︎関連記事:

アナログツールで乗り越えてきた一年間

ビジネスモデルキャンバスを活用して成功した電子出版の例

マップ発想法

MVPなんてちっぽけな考えは捨てろ

量産が困難な「記事に没頭させる」シングルロングページ

パソコン教室ではAndroidの専用アプリしか教えない